ぶらぶら山梨県 その2 ~リゾナーレ~
こちらのホテルは、スパやプール、ショッピングモール。
そして、エステに露天風呂、などなど。
ホテルだけでも、1日たっぷり過ごせそうなリゾート。
余裕を持ってチェックインするつもりだったのだが、
白州蒸留所のあとに寄った、『八ヶ岳リゾートアウトレット』で、
それぞれが真剣買い物モードに突入してしまい、かなり時間をとってしまった。
ホテルに到着したのは、4時過ぎ。
冬の日は暮れるのが早く、
もうイルミネーションが輝きはじめていた。
そこから夕食までの間に、
回廊をブラブラ歩く。
軽井沢が本店の、「丸山珈琲」で豆を買ったら、
カプチーノをサービスでいただいた。
これが、まろやかでちょっぴり苦くて極上!ハートの模様も、可愛かった。
「小淵沢ラティス」では、お土産にフレーバーティーを購入。
そして、「清里ハム」で「白州」のおつまみに、手作りサラミを買う。
これがまた、とびきりに旨い!
ホテルの部屋で食べたいと言ったら、お店の方が親切に、
キャベツとドレッシングまでつけて、カットしてお皿に盛り付けてくださった。
私たちが店内であれこれしている間に、
子供たちは、店の外で串カツとフランクフルトを、しっかりゲットしていた。
このホテルには、ロビーやレストラン、スパなどがあるホテル棟と、
ショッピングゾーンに面している、レジデンス棟とがある。
私たちが選んだのは、レジデンス棟の2階のテラスがある部屋。
どの部屋も、広さがたっぷり取ってあってのんびり出来るのだが、
特徴的なのは、やはりレジデンス棟のほうだ。
特にこの時期は、窓の外にイルミネーションが広がるレジデンス棟がお奨め。
クリスマス期間中は、お願いすると、
子供たちや恋人に内緒で、
プレゼントをホテルに預けておいて、
サンタさんが部屋までプレゼントを
運んできてくれるサプライズだ。
我家も次男に内緒で。。。
と思ったのだが、
長男に、「もうそんな歳じゃないやろ!
かえって恥ずかしがる。」
と言われたので、断念した。(笑)
これも、たまたま私が部屋から回廊を眺めていたら、
サンタさんが出てきたので、大急ぎで下へ行って撮ってきたもの。
レジデンス棟だからできたことですね!ただ、近づいたら思いっきり日本人だった…
ついでに、ディナーと朝食も一緒にご紹介。
ホテルの食事は、どれも大満足の美味しさだった。
夕食後は、これもクリスマスシーズンだけのお楽しみ。
ガーデンチャペルでのミニコンサート。
この日は、ジャズピアノと二胡のコラボでした。
二胡の音色が、澄んだ透明な空気によく合い、幻想的なムード。
オリジナル曲や中国の曲、「荒城の月」「崖の上のポニョ」といった日本の曲、
ジャズ風にアレンジしたカーペンターズ、などなど。
聞き応えのあるコンサートで、お得感抜群でしたよ。
(子供たちは部屋でK1見てましたが…)
特に冷え込んだ日で、この時点で気温はマイナス4℃。
しっかりコートを着込んでいる私たちはまだしも、
演奏をされているお二人は、さぞ寒かったことでしょう。
最後の曲が終わると同時に、後ろのドームが開いて、
思わず、「おおっ~~~!」と歓声があがった。
(写真はHPからお借りしました。)
もしかして、暖かかったら、
最初からこういう風にオープンにして
コンサートをするのかもしれませんね。
でも、この日はこの冬一番の寒さで、
ここもまた光で飾られた庭を、
散歩するだけで凍えそうだった。
ここからは部屋に戻り、前回書いたようにお酒を飲み、
おかげで次の日の朝は全く起きられず…
それでも、爆睡中のダンナと長男を残し、
次男と私だけは、ホテルの周りの森にちょっと遅めの朝の散歩に出かけ、
それから時間を掛けて、たっぷり朝食をいただいたら、
チェックアウトは11時過ぎという有様だった。
そして、順番からいくと2日目にワイナリーに行ったのです。
ワイナリーの後は、中途半端な時間が余ってしまい、
ナビで検索の結果、『武田神社』に行くことに決定!
戦国武将好きの子供たち(実はゲームの影響だが…)は、即決だった。
高原ムード一杯のところにいたので、ついつい忘れていたが、
ここは山梨県、ワイナリーはもう甲府のすぐ近く。
ということで、武田信玄公の“地元”だ。
予定になかったところにお参りして、
これもご縁かなと思い、次男の受験の「おまもり」をいただいてきた。
(これも忘れていたが… 爆)
そして、そして、ここからがまた予定外!
ダンナ様が、こんなものを見つけてきた。
「行列のできる法律相談所」の
例のオークションでも出品されていた、
藤城清治さんの影絵作品の美術館。
これが、影絵というからびっくり!
(撮影禁止だったのでパンフの写真です。)
全員一致で、見たい!ということになった。
のだが、“昇仙峡”って今から行って
果たして大丈夫なのか?
(このとき既に4時近く…)
実はワイナリーで、私とダンナは、ちょっぴり試飲してしまい、
運転は、初心者マークが取れたばかりの、長男!!!
ちょっぴり、死ぬかと思った!
なんせ思った以上に、山道のぐねぐね曲がり道、坂道!
長男は、「楽しい!」と言いながら、快調な運転だったようだが、
私とダンナは、後ろの座席で体が硬直しておりました。。。
でも、行ってよかった!
とっても素敵な作品の数々で、大満足。
そこから甲府市内までは、またまたビクビクでしたが。
なんせ、帰りは暗かったし。。。
それにしても、山梨県の代表的な観光地、「昇仙峡」に、
薄暗くなってから行き、景色も何も全く見なかったというのも、
どうだかな~って感じですがね。(苦笑)
計画性があるようで、行き当たりバッタリの我家。
今回も、直前に決め、ドタバタといってきたのだが、
どれもこれも、満足!
楽しい旅行となりました♪
それにしても、
運転手が一人増えたことは、
帰りが夜中になっても平気だったし、
なんてったって、思いのほか。。。
楽チンだった。。。 o(*^▽^*)o
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
riさんこんばんわー


とっても素敵なホテルですね
山梨にこんな素敵なリゾートホテルがあるなんて
行ってみたいな
こういうところでのんびりしてみたいです
それに「影絵の森美術館」もあるんですね
私も藤城清治さんの作品見たいんですよ
やっぱ1回山梨に行くしかないっすね
車の運転をしたことある人は
初心者の運転は結構つらいっすよね
投稿: ジョニD | 2008/12/14 00:04
ジョニD様
続けてありがとうございます。
今回の旅行は、バタバタと決めた割には、
ホテルも中身も大満足で、ダンナに感謝!でしたよ。
「影絵の森美術館」は、ホントに偶然知って、
今から昇仙峡まで行くのか~って思いましたが、
本当に行って良かった、見て良かった!
絵や写真では、作品の素晴らしさが伝えきれない、
なんともいえない美しさと、独特のタッチで、
ため息ばかりでした。
最後まで行ってから、もう一度引き返しちゃいました。(笑)
>初心者の運転は結構つらいっすよね
結構上手だとは思うんですけどね、
わ~センターライン割ってる!とか、
スピード出しすぎ!とか。(爆)
叫びまくっていました!
投稿: ri | 2008/12/16 07:01
あれれ・・・
先日入れたはずがない^^;
親子で旅行っていいですねー
山梨素敵です

綺麗な所ですね。
水が綺麗そうだから、お酒も美味しいんでしょうね
お料理もとっても美味しそう
食べたい!
イルミネーション眺めながら、ゆっくりしたいです
投稿: みすず | 2008/12/24 14:49
こんにちわ。
うわー。素敵な旅行、家族水入らず。良かったですね♪
ってか、この思いっきり日本人(爆笑)だったサンタさん、
私に金をくれないだろうか?
サンタさん、金ください(涙)。
そうそう。
私が初心者マークの頃ママを乗せたら、一緒になって
クラッチやブレーキを踏むしぐさをしてたなあ(笑)。
「キミはブレーキを踏むタイミングが遅くないかい?」
「キミはハンドルきりすぎじゃないかい?」
なんて、こわばった顔でブーブー言ってたもん(笑)。
あ。今日はメリクリイヴですね。
riさん、素敵なクリスマスをお過ごしくださいませ。
年末年始、なにかとお忙しいかとは思いますが、
どうかお体にはお気をつけて、よい新年をお迎えくださいね。
投稿: 睦月 | 2008/12/24 17:04
みすず様
メリークリスマス♪です。
家族4人で行く旅行はあと何回?って思いながら、
もうすでに、何回目かの旅行でした。(笑)
我家の息子たちは、結構親に付き合ってくれるので、
未だに4人で、うろうろしています。
なんだか、4人から人数が減るんじゃなく、
近い将来、人数が増えるんじゃないか?!
と、最近思っております。
ここのホテルはお奨めですよ。
子供さんが、まだ小さいみすずさんちなど、
このサンタさんのサプライズサービスなんか、
ピッタリだと思いますよ!
投稿: ri | 2008/12/26 01:26
睦月様
睦月ちゃん、メリークリスマス!です。
睦月ちゃんも、素敵なクリスマスを過ごせましたか。
そして、睦月ちゃんのところにも、サンタさんきた?
うちの子供たちは、いくつまでサンタさんを信じていたんでしょうね?
多分、サンタさんが親だって気付いてからも、
何年かは、私たちに付き合っていてくれたような気がします。
だって、私、毎年うちのダンナさんに、
「サンタさんの手紙」書かせていましたもの!
今年はね、うちの次男くん、
どうやら彼女にプレゼントを渡したようです。
隠してても、母にはわかるんだぞ!って感じです!(爆)
睦月ちゃんのママの気持ちも、よ~っくわかります!
投稿: ri | 2008/12/26 01:34